試験内容
- 身体検査
試験当日の試験会場において下記項目について検査を行います。
眼鏡等必要なものを携帯してください。
小型船舶操縦士身体検査証明書を申請時に提出した方は、当日視認等により簡易な検査のみ行います。
次の基準を満たしている必要があります。
- 視力
両眼ともに0.5以上(矯正可)
一眼の視力が0.5未満の場合、他眼の視力が0.5以上であり、かつ、その視野が左右150度以上であること。
- 色覚
夜間において船舶の灯火の色を識別できること
赤・緑・白の灯色の識別について検査します。
- 聴力
5m以上の距離で話声語※の弁別ができること(補聴器可)
※普通の大きさの声音
- 疾病及び身体機能の障害
軽症で業務に支障をきたさないと認められること
※身体検査について心配な方は最寄りの地方事務所へご相談ください。
- 学科試験
【出題形式】四肢択一
※二級(湖川小出力限定)のみ正誤式
⛴一級小型船舶操縦士⛴
【試験時間】140分
【試験科目及び問題数】64問
小型船舶操縦者の心得及び遵守事項(12問)、交通の方法(14問)、運航(24問)、上級運航Ⅰ(8問)、上級運航Ⅱ(6問)
※上級運航は海図作業がありますので、筆記用具以外に三角定規、ディバイダ、コンパスが必要です。
⛴二級小型船舶操縦士⛴
【試験時間】70分
【試験科目及び問題数】50問
小型船舶操縦者の心得及び遵守事項(12問)、交通の方法(14問)、運航(24問)
⛴二級小型船舶操縦士(湖川小出力限定)⛴
【試験時間】30分
【試験科目及び問題数】30問
小型船舶操縦者の心得及び遵守事項(10問)、交通の方法(8問)、運航(12問)
⚓特殊小型船舶操縦士⚓(水上バイク・ジェット)
【試験時間】50分
【試験科目及び問題数】40問
小型船舶操縦者の心得及び遵守事項(12問)、交通の方法(10問)、運航(18問)
- 実技試験
🚢一級・二級小型船舶操縦士🚢
【試験船】 長さ4m~9mの船舶
【試験科目】
発航前の点検、機関運転、トラブルシューティング、解らん・係留、結索、方位測定、発進・直進・停止、後進、変針(旋回)、蛇行、人命救助、避航操船、離岸、着岸、安全確認
二級小型船舶操縦士(湖川小出力限定)
【試験船】 長さ3m~9mの船舶で出力15kW未満の船外機
【試験科目】
発航前の点検、機関運転、解らん・係留、結索、発進・直進・停止、変針(旋回)、人命救助、離岸、着岸、安全確認
⚓特殊小型船舶操縦士⚓(水上バイク・ジェット)
【試験船】 3人乗りの水上オートバイ
【試験科目】
発航前の点検、結索、機関運転、発進・停止、コース走行、人命救助、安全確認